最近、電車の中でもカフェでも、みんなスマホを手放せない風景をよく目にします。韓国のソウルで暮らす私も、朝起きてすぐスマホを確認し、夜寝る前まで画面を見ている日々。ふと思うのです。これって普通なのかな、それとも依存になっているのかな、と。この記事では、スマホ依存の自己診断方法について、私自身の経験も交えながら皆さんにわかりやすくお伝えします。 1. スマホと私たちの関係、今一度見つめ直してみませんか スマホが私たちの生活に欠かせないものになって久しいですね。連絡手段だけでなく、情報収集、エンターテイメント、仕事のツールとして毎日使っています。でも、いつの間にか使いすぎていないかなと不安になることもあります。 スマホ依存というのは、医学的に完全に確立された診断名ではありませんが、過度なスマホ使用によって日常生活や健康に支障をきたす状態を指します。インターネット依存の一種として研究が進められています。 依存の可能性を示す行動パターンには以下のようなものがあります: スマホが手元にないと不安になる 通知がないか頻繁に確認してしまう 食事中や会話中もスマホを見てしまう 夜遅くまでスマホを使って睡眠不足になる スマホの使用時間を自分でコントロールできない 自分がスマホに依存しているかどうか、客観的に知ることは意外と難しいものです。「そんなに使ってないよ」と思っていても、実際に使用時間を計測すると驚くことがあります。先日、私も自分のスクリーンタイムを確認したら、平日でも一日6時間以上使っていることがわかって本当にびっくりしました。 2. 信頼できる自己診断チェックリストを試してみよう 自分のスマホ使用状況を客観的に知るには、信頼性の高いチェックリストを使うのが効果的です。日本語でも利用できる主なチェックリストを紹介します: 1️⃣ スマートフォン依存スケール(SAS-SV) 韓国で開発され、日本語版も作成されている 10項目の質問に6段階で回答 例:「スマホ使用のため、予定していた仕事や勉強ができない」 例:「スマホを持っていないとイライラする」 合計点が男性31点以上、女性33点以上で依存の疑いあ...